【やばい?】GMOあおぞらネット銀行は安全なのか?メリット・デメリットを完全ガイド

当サイトは広告を掲載しています。

コラム

GMOあおぞらネット銀行で口座開設するにあたって、「あおぞら銀行はやばい?」「ネットバンクは本当に安全?」と不安に思っていませんか?

本記事では、これらの不安要素とともに、実際の運営状況やメリットを分析し、結論を導き出します。

 

 


月額660円で東京都心の住所が手に入る!/



東証プライム上場グループ会社が運営するGMOオフィスサポート

クーポンコードで年間基本料金10%オフ

\さらに今なら初年度基本料金6か月分無料!

公式サイトはコチラ>>

2025年3月31日まで

 

\2025年1月最新/

当サイトおすすめ!バーチャルオフィス3選!

【月額660円〜】格安バーチャルオフィス | GMOオフィスサポート

GMOオフィスサポート

  • 業界最安!初期費用0円・月額660円から
  • 法人登記・郵便物転送可能
  • 東証プライム上場グループ運営で安心

https://www.gmo-office.com/

【月額990円で登記もできる】格安バーチャルオフィスのレゾナンス

レゾナンス

  • 月額990円で法人登記ができる
  • 4つの銀行と提携で口座開設を支援
  • ワークスペース・貸会議室完備

https://virtualoffice-resonance.jp/

Header Logo

ワンストップビジネスセンター

  • 北海道から九州まで全国展開
  • 全てのプランで週一回の郵便物転送が無料
  • 30日間完全返金保証

https://www.1sbc.com/

バーチャルオフィスおすすめランキング

GMOあおぞらネット銀行はやばいと思われる理由

  • 過去の経営破綻
  • 15年ぶりの赤字転落
  • フィッシング詐欺の懸念
  • 高金利商品のリスク

 

過去の経営破綻

共同設立者である「あおぞら銀行」の前身、日本債券信用銀行が1998年に破綻した経緯があり、その歴史を知るユーザーが再度の経営不安を懸念している可能性があります。

15年ぶりの赤字転落

あおぞら銀行は2024年に米国不動産融資の損失や外国債券の評価損などで巨額赤字を計上し、15年ぶりに最終赤字へ転落しました。

これにより株価が急落し、投資家に大きな影響を与えました。

フィッシング詐欺の懸念

GMOあおぞらネット銀行を装ったフィッシングメールや偽サイトの存在が報告されており、これに対する不安から「やばい」と感じるユーザーがいる可能性があります。

高金利商品のリスク

一部のユーザーが、GMOあおぞらネット銀行の高金利商品に対して「金利が高すぎてやばい」と感じ、リスクを懸念している可能性があります。

 

GMOあおぞらネット銀行は本当にやばいのか?

  • 資本基盤と運営の安定性
  • 独立した法人運営
  • ITとコスト構造の優位性
  • 金融庁の監督下での健全な運営
  • 利用者へのサービス特化
  • 結論

 

資本基盤と運営の安定性

GMOあおぞらネット銀行は、GMOインターネットグループとあおぞら銀行グループの共同出資により設立されており、強固な財務基盤を持っています。

特にGMOインターネットグループは、国内外で安定した収益を上げるIT関連企業であり、信頼性があります。

独立した法人運営

GMOあおぞらネット銀行は、あおぞら銀行とは別法人として運営されています。そのため、過去の経営破綻とは直接的な関係はありません。

法人として独自の経営体制を構築しており、あおぞら銀行の過去の経緯に影響されることはありません。

ITとコスト構造の優位性

GMOあおぞらネット銀行は店舗を持たない完全オンライン型銀行であり、従来の銀行に比べ運営コストが大幅に抑えられています。

API技術の活用やシステムの効率化により、安定的な運営が可能です。

金融庁の監督下での健全な運営

日本の銀行は金融庁の厳しい監督下で運営されており、資本比率などの健全性を常にチェックされています。

GMOあおぞらネット銀行も例外ではなく、適切な監督のもと運営されています。

利用者へのサービス特化

GMOあおぞらネット銀行は、法人や個人事業主向けのサービスに強みを持ち、利用者に価値を提供することに注力しています。

この戦略が利益の安定性に寄与しています。

結論

GMOあおぞらネット銀行は、過去のあおぞら銀行の経営破綻とは無関係で、オンライン特化型の効率的な運営構造と金融庁の厳格な監督を受けている点から、信頼性と安定性が高いと考えられます。

また、法人や個人事業主向けのサービスに注力し、利用者にとってメリットを感じられるサービス設計を行っているため、特にコスト効率や利便性を重視するユーザーにとって価値のある選択肢です。

 

GMOあおぞらネット銀行の主なデメリット

  • モアタイムシステムへの非参加による振込遅延
  • 他行振込手数料無料条件の厳しさ
  • 主要証券会社への無料入金非対応
  • 専用アプリの使いにくさとワンタイムパスワードの不便さ

 

モアタイムシステムへの非参加による振込遅延

GMOあおぞらネット銀行は、24時間365日即時振込が可能な「モアタイムシステム」に参加していません。

そのため、特に夜間や休日の振込では、他行と比べて着金が遅れる可能性があります。

他行振込手数料無料条件の厳しさ

同銀行の振込手数料は業界内で比較的安価ですが、他行宛の振込手数料無料回数を増やすための条件が厳しいと感じるユーザーもいます。

例えば、無料回数を増やすには一定の預金残高や取引実績が必要であり、これらの条件を満たすのが難しい場合があります。

主要証券会社への無料入金非対応

GMOあおぞらネット銀行は、GMOクリック証券との連携に強みを持っていますが、他の主要な証券会社への無料入金サービスには対応していません。

そのため、複数の証券口座を利用している投資家にとっては、不便さを感じることがあります。

専用アプリの使いにくさとワンタイムパスワードの不便さ

ユーザーからは、専用アプリの操作性に関する不満の声が上がっています。

特に、ワンタイムパスワードの利用に関して、手間や使い勝手の悪さを指摘する意見があります。

これらの点は、日常的な利用においてストレスとなる可能性があります。

 

GMOあおぞらネット銀行での振込は、即時反映を希望する場合、平日の日中に行うと良いです。また、他行振込手数料無料回数を増やすには、外貨預金や取引実績を増やしてカスタマーステージを上げることが有効です。これらの工夫でサービスのデメリットを補うことができます。

 

GMOあおぞらネット銀行の主なメリット

  • テクノロジーを活用した迅速なサービス提供
  • 業界最安値水準の手数料
  • 多機能なバーチャル口座の提供
  • GMOクリック証券との連携
  • 使いやすいインターフェース
  • オープンAPIの積極的な展開

 

テクノロジーを活用した迅速なサービス提供

GMOあおぞらネット銀行は、社員の約4割が技術者で構成されており、システム開発を内製化しています。

これにより、新サービスの迅速な提供や既存サービスの改善をスピーディーに行うことが可能です。

業界最安値水準の手数料

最新技術を活用した効率的な運営により、個人・法人向けの手数料を業界最安値水準に設定しています。

これにより、顧客にとって利用しやすい価格設定を実現しています。

多機能なバーチャル口座の提供

個人向けには「つかいわけ口座」、法人向けには「振込入金口座」として、複数のバーチャル口座を無料で提供しています。

これにより、資金管理や入金照合が容易になり、経理業務の効率化に寄与しています。

GMOクリック証券との連携

GMOクリック証券との連携により、「証券コネクト口座」を提供し、資金のスムーズな移動や高金利の適用など、投資家にとって魅力的なサービスを展開しています。

使いやすいインターフェース

ユーザーフレンドリーな取引画面を提供し、初めての方でも直感的に操作できるシンプルでクリーンなデザインを採用しています。

オープンAPIの積極的な展開

銀行APIを公開し、他の企業やサービスとの連携を推進しています。

これにより、新たなビジネスモデルの創出やフィンテック企業との協業を促進しています。

 

GMOあおぞらネット銀行のセキュリティ対策と顧客保護の取り組み

  • 暗号化通信の採用
  • 多要素認証の導入
  • フィッシング詐欺対策
  • 顧客向けセキュリティガイドラインの提供
  • 不正取引の監視と検知

 

暗号化通信の採用

顧客の情報を保護するため、SSL128ビット暗号化通信を採用しています。

これにより、ログインパスワードや取引パスワードなどの入力情報はすべて暗号化され、第三者による盗聴や改ざんを防止しています。

多要素認証の導入

不正アクセス防止のため、ワンタイムパスワード(OTP)や認証アプリを利用した多要素認証を導入しています。

これにより、ログイン時や取引時のセキュリティを強化し、なりすましによる不正利用を防止しています。

フィッシング詐欺対策

フィッシングメールや偽サイトによる詐欺被害を防ぐため、公式サイトで最新のフィッシング関連情報を提供し、顧客に注意喚起を行っています。

また、偽サイトの発見時には迅速に公表し、被害拡大の防止に努めています。

顧客向けセキュリティガイドラインの提供

顧客自身が行えるセキュリティ対策として、ウイルス対策ソフトの利用や不審なサイトへのアクセス回避など、具体的なガイドラインを提供しています。

これにより、顧客と銀行が協力してセキュリティを維持する体制を構築しています。

不正取引の監視と検知

システム上で不正取引の兆候を監視・検知する仕組みを導入し、異常な取引が検出された場合には、取引の一時停止や顧客への連絡を行うなど、迅速な対応を実施しています。

 

GMOあおぞらネット銀行のユーザーの声

メガバンク含め法人口座を複数保有していますが、一番GMOが使いやすいし安いのですでにメインで使っています。開設時に私はホームページと契約書を提出しましたが、手続きでストレスはなかったです。
ただ、電話は確かに繋がりにくいと聞きますね。

引用:https://minhyo.jp/

GMOあおぞらネット銀行の利便性とコストパフォーマンスの良さが際立っていますね。

他の銀行と比べてスムーズな手続きが可能で、時間的ストレスを軽減してくれるのは嬉しいポイントです。

一方で電話対応の混雑は課題ですが、オンライン手続きが充実している点でカバーできそうです。

 

友人に勧められ、法人化する際に口座を開設。他の銀行と違って初期費用や維持費がかからず、起業したばかりなので振込手数料が月20回無料で、タダで利用できて助かってます。
ペイジーにも対応し始めたので、しばらくはこの口座メインで使う予定です。

https://minhyo.jp/

特に起業直後のコストを抑えたい法人には最適な選択肢ですね。

振込手数料が無料になるのは資金繰りが厳しいスタートアップにとって大きな利点です。

ペイジー対応も、税金などの支払いの効率化を図れる点でさらに便利。起業家に寄り添ったサービス設計が評価される理由です。

 

口座に申し込むための入力フォームは、やっぱり銀行だなというくらい色々と記載するが、来店して面談予約して色んな書類に押印してみたいなことがなく、本人確認書類を自撮りでできたり、郵送しなくてWebアップロードで済ませられる。あと、他の銀行とかは登記簿謄本も自分で取らないといけなかったりするが、GMOあおぞらで取ってくれるのがいい。

https://minhyo.jp/

非対面型の口座開設プロセスがとても効率的で、忙しいビジネスオーナーには嬉しい配慮です。

他の銀行で煩雑になりがちな登記簿謄本の取得代行も、大きな時短効果があり、顧客目線のサービスだと感じます。

ネット銀行ならではの先進性が光る部分です。

 

副業が軌道に乗り始めたので、法人化した。その際1番早く口座開設できた。請求書など提出したらよいデータを教えてくれたし、バーチャルオフィスの住所でも開設できた。

https://minhyo.jp/

副業や新規事業を始めた方にとって、スピード感のある口座開設は非常に重要です。

バーチャルオフィスの住所でも対応してくれる柔軟性は、他社にはない大きな魅力です。

サポートが丁寧で、書類準備がスムーズに進められる点も高評価につながっています。

 

GMOあおぞらネット銀行利用開始までの流れ

  • 口座開設申込フォームの入力
  • 本人確認書類の提出
  • 初期設定
  • キャッシュカードの受け取り

 

口座開設申込フォームの入力

GMOあおぞらネット銀行の公式ウェブサイトにアクセスし、「口座開設」ページから申込フォームに必要事項を入力します。

本人確認書類の提出

運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、在留カード、または特別永住者証明書をお持ちの方は、スマートフォンで本人確認書類と自分の動画を撮影し、提出することで、最短即日で口座開設が可能です。

上記以外の本人確認書類をお持ちの方は、本人確認書類2点を撮影し、ウェブサイト上でアップロードして提出します。

初期設定

口座開設が完了すると、登録したメールアドレスにログインIDと初期パスワードが送付されます。

PCまたはスマートフォンのブラウザからログインし、ログインパスワードと取引パスワードを設定します。

キャッシュカードの受け取り

口座開設後、登録住所にキャッシュカードが簡易書留(転送不要)で送付されます。

一定期間内に受け取らない場合、口座の利用制限や解約となる可能性があるため、早めの受け取りをおすすめします。

 

まとめ

過去のあおぞら銀行の経営破綻や2024年の赤字などの影響から不安視されることもありますが、GMOあおぞらネット銀行は別法人として運営されており、直接的な影響はありません。

GMOあおぞらネット銀行ははIT特化型の効率的な運営や金融庁の監督のもと、強固な財務基盤を持ち、安定性と信頼性を確保しています。

また利便性が高くコストパフォーマンスに優れたサービスを展開しており、特に法人やスタートアップに適した選択肢として評価されています。

タイトルとURLをコピーしました